このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立 徳島城博物館
  • ご利用案内
  • 常設展示
  • 企画・特別展示
  • 催し物
  • 講座
サイトメニューここまで


本文ここから

令和4年度 伝統文化の和―女流義太夫 人間国宝竹本駒之助公演会

最終更新日:2022年6月29日

伝統文化の和―女流義太夫 人間国宝竹本駒之助公演会

開催日時

令和4年7月10日(日曜) 午後1時30分から午後3時(午後1時開場)

会場

徳島城博物館和室

内容

女流義太夫の第一人者で人間国宝の竹本駒之助師をお招きして、語りと三味線が織りなす義太夫節の真髄を鑑賞していただきます。

プログラム

「心中天網島 大和屋の段」
「花競四季寿 海女」

曲目解説

 近松門左衛門作。享保5年(1720)10月に大坂網島の大長寺で実際に起きた心中事件を元に脚色され、同年12月に初演。「北新地河庄の段」「天満屋紙屋内の段」「大和屋の段」「道行名残の橋づくし」からなる。
 妻子ある男・紙屋治兵衛は、曽根崎新地の遊女・紀伊国屋小春となじみになり、恋の成就を願います。治兵衛は妻や義父、兄らの苦悩や困惑を目の当たりにしますが、身請け話が持ち上がると、小春への思いは二人を心中へと向かわせるのでした。(心中天網島 大和屋の段)

 文化6年(1809)2月、大坂御霊境内で初演。人形遣いの名手が舞踊的要素の強い作品を一幕添え、芝居の売り物としていた頃に生まれた作品。四季の情景を描く四段返しの内、夏の段。
 波が打ち寄せる海辺、徐々に夜が明け始めます。一人の海女が現れ、日頃の男のつれない態度を恨み、蛸を相手に片思いの憂さを口説きます。(花競四季寿 海女)
 

出演

浄瑠璃=竹本駒之助
浄瑠璃=竹本友代
三味線=鶴澤津賀花
琴=鶴澤友輔

定員

50人(抽選)

申し込み方法

往復はがきに「竹本駒之助公演会参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号、返信宛名を記入のうえ徳島城博物館へお送りください。

締め切り

募集は終了しました。

参加料

無料(ただし、入館料が必要です。)

お問い合わせ

徳島市立徳島城博物館

〒770-0851 徳島県徳島市徳島町城内1番地の8

電話番号:088-656-2525

ファクス:088-656-2466

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

催し物

このページを見ている人はこんなページも見ています

施設情報

よくある質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島城博物館

〒770-0851 徳島市徳島町城内1番地の8

電話:088-656-2525 ファクス:088-656-2466

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る