このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立図書館
  • 利用・施設案内(図書館案内)
  • お知らせ
  • イベント
  • 調べ物・読書案内
  • こどもとしょかん
  • 電子図書館音楽配信
サイトメニューここまで


本文ここから

阿波一宮城 (徳島市民双書・27)

最終更新日:2019年10月29日

編集: 「阿波一宮城」編集委員会
価格: ¥1,560 (税込み)
形式: B6版 325ページ
発行年月日: 平成5年3月31日

目次

第1章 概説
第2章 一宮の歴史
第3章 一宮氏の系図
第4章 一宮城の遺構
第5章 栗凡直若子と古代の名方郡
第6章 一宮周辺の信仰
第7章 一宮城史話(一)
第8章 一宮城史話(二)

内容紹介: 「あとがき」より

 阿波一宮城は著名なわりに史料は少ない。巷間史料として伝えられているものの中には史料的価値に欠けるものが少なくない。このたび地元の一宮町文化おこし委員会によって一宮城顕彰事業が企画され、本書の編集委員であるわれわれに協力を求められた。われわれはご要望におこたえし、平成3年(1991)『阿波一宮城史料集』(B5判・本文311ページ)を刊行した。一宮城についての基本的文献を出来得るかぎり収集し一冊にまとめたもので、この史料集の刊行によって一宮城研究は一歩も二歩も前進したものとおもう。
 さらに平成3年9月22日、23日一宮コミュニティセンターを会場に「一宮城シンポヂウム」を開催した。県外からの研究者を含め約150名が2日間にわたって熱心に討議を重ねた。とくに中世史・城郭研究者として著名な高知大教授秋沢繁氏、大阪外大教授脇田晴子氏、奈良女子大教授村田修三氏の記念講演があり参会者に感銘を与えた。本書はこうした実績の上に築かれたもので、阿波中世史・城郭研究の指導的立場の方がたから示唆に富む労作を寄せられた。本書によっていままで誤まり伝えられたことが明確に正され、またわからなかった多くの事柄を明らかにすることが出来た。
 『阿波一宮城史料集』、『阿波一宮城』の刊行、さらに「阿波一宮城シンポヂウム」の開催によって一宮町文化おこし事業に魂を入れることが出来た。さらに阿波中世史研究にも少なからぬ貢献をすることが出来た。これらの成果の上に今後多くの研究成果が花咲くとともに、地元一宮町の文化おこし事業がますます活発化されんことを切望したい。
 最後に本書の編集・刊行にあたりご尽力いただいた編集委員、一宮町文化おこし委員会はじめ関係者の方がたに心から御礼を申しあげます。

 1994年3月
 『阿波一宮城』編集委員長 湯浅良幸

『阿波一宮城』編集委員会

 編集委員長 湯浅 良幸 (徳島史学会会長)
 編集委員 石踊 胤央 (徳大総合科学部教授)
 編集委員 丸山 幸彦 (徳大総合科学部長)
 編集委員 高橋 啓 (鳴門教育大学校教育学部教授)
 編集委員 田中 省造 (四国大情報経営学部講師)
 編集委員 福家 清司 (徳島県教委文化課文化財保護係長)
 編集委員 福原 健生 (徳島市立徳島城博物館長)
 編集委員 本田 昇 (鳴門市教委社会教育課文化振興係長)
 編集委員 大和 武生 (徳島県立文書館長)
 協力委員 東條 昇 (一宮町文化おこし委員会委員長)
 協力委員 川人 明 (一宮町文化おこし委員会副委員長)
 協力委員 曽我 敏夫 (一宮町文化おこし委員会副委員長)
 協力委員 佐々木晴之 (一宮町文化おこし委員会副委員長)

 (順不同)

お問い合わせ

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地

電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)

ファクス:088-654-4423

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

施設情報

よくある質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地

電話:088-654-4421(代表) 電話:088-602-8833(移動図書館) ファクス:088-654-4423

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る